【PR】

  
Posted by TI-DA at

2008年09月28日

第3節

第3節はアウェイでHSG Langenau/Elchingen と対戦。

試合結果:21対28(15対13)
個人結果:無得点

3連敗です。

序盤は相手が押していたけど、前半途中から後半序盤まではDHfKがリードを奪う展開。
しかし後半は得点が止まってしまい、わずか6得点…
レッドカード2枚を含め退場者を多く出してしまった試合でした。

この試合、左サイドを務めたマサは絶好調、センターのレネーも好調だったこともあり、僕の出場時間は終盤の1分程。
マサを休憩させるために出場したけど、サイドで1対1を守れず、すぐに再交代となりました。
あんなに頑張っていたマサを休ませることすらできなくて申し訳なかった…

そしてこの試合に負けたことで監督の更迭が決定。
カーステンのあんなに悔しそうな表情は初めて見ました。
心が痛みます…

試合後、色々と考えました。
「外国人の俺がベンチで一体何をしてるんだ?」
「戦う気持ちが足りなかったんじゃないか?」
「俺はドイツで何をしてるんだろう…」

汗で濡れていない乾いたユニフォームを脱ぐのがあんなに辛いものだとは思わなかった。
だけどここで腐ってしまったら次のチャンスを活かせない。
苦しくても辛くても踏ん張らなければならない。

もがくことしかできなら、自分がやらなければならないことを考え、もがいてみよう。  

Posted by まっけん at 12:48Comments(6)08/09シーズン

2008年09月27日

移動

明日の試合もアウェーで行われ、先週と同じような長距離らしい。

休憩があるとはいえ、片道6時間もバスに乗ってると身体が固まってしまう。
明日はバスの中を少しでも快適に過ごせるようにマクラを持参しよう。
腰に負担をかけないようにしないと。

勝ち点2をもぎ取るぞ!  

Posted by まっけん at 10:48Comments(2)08/09ドイツ生活

2008年09月26日

低張性脱水症

体調を崩した原因を調べたところ低張性脱水症と言う症状でした。

食塩欠乏とも言うみたいです。
電解質を失って、しかも水だけが補充されて起きる症状です。
解り易く言えば、汗を掻き過ぎて身体の中のナトリウムが足りなくなってしまったんです汗
そして嘔吐と下痢で消化液を喪失し、さらに悪化タラ~

治療方法はナトリウムを与えること。
ミネラルイオン飲料またはスポーツドリンクを薄めて飲んだり、を舐めたりするといいです。

もう二度と経験したくないですねがーん  

Posted by まっけん at 05:44Comments(6)08/09ドイツ生活

2008年09月25日

無念

体調を崩し、午後のトレーニングに行けませんでしたダウン

午前中のトレーニングは何とかこなしたけど、学校に居る時に嘔吐しましたがーん
でも練習に行きたかったからギリギリまで様子を見たけど、いまは腹痛で寝込んでいますガ-ン
こんな大事な時期に何してんだか…

何が原因かわからないけど、チームに申し訳ない。  

Posted by まっけん at 00:49Comments(2)08/09ドイツ生活

2008年09月24日

腰痛

慢性的な腰痛になってしまったかもしれない。

原因はフェイントで腰を酷使してしまったから。
僕のフェイントはステップ後に一瞬で腰を捻り、最大限まで捻った時に戻ろうとする力を利用して逆に切り返す。
20代の頃は筋肉痛で済んでたけど、33歳にもなると筋肉の柔軟性が無くなってきて身体がついてきてないのかもしれない。

トレーニングの疲労が抜ければ痛み無くプレーできると思う。
だけどドイツ式の疲れを流すようなマッサージは僕にはあまり効かないようだ。
ツボを押してくれるマッサージ師がチームにいるか、ライプツィヒに日本にあるようなマッサージ店があれば助かるんだけど。

いまはコルセットを付けながらプレーしている。
寝る前には風呂に浸かった後、ストレッチ。
時には湿布を貼ったり、薬を塗ったりもする。

10~20代のような回復力は間違いなく無い。
30代からは生活面から身体のケアが必要になる。
それができれば現役選手としての寿命を延ばすことができるだろう。

自分の身体とうまく付き合っていかないと。  

Posted by まっけん at 04:45Comments(4)08/09ドイツ生活

2008年09月23日

ミーティング

今日のミーティングは長かった。

監督とのミーティング。
オーナーとのミーティング。
選手だけのミーティング。

オーナーとの話し合いでは勝利給監督更迭の話まで出た。

プロらしい考え方だ。
勝利給によってチームのモチベーションが上がるなら、それはそれでいいと思う。
それよりも監督更迭の件が問題だ。
僕がドイツでハンドボールができるのはカーステン監督がチャンスをくれたから。
絶対に辞めさせる訳にはいかない。

そのためにもこれ以上負けることは許されない。  

Posted by まっけん at 06:03Comments(1)08/09ドイツ生活

2008年09月22日

連敗



昨日のTV Hemsbach戦、序盤から中盤にかけて互角に戦えていたけど、こちらの得点が止まり前半は5点ビハインド。
後半は追い上げる場面を見せると退場者が相次ぎ、結局前半のリードをひっくり返すことができなく終了しました。

個人的にはDFが悪かった。
隣の45度DFを助けようとフォローし、何度もサイドシュートを射たれました。
ポストも押し上げるべきだった。

OFは速攻サイドシュートとクイックスタートからのミドルシュートの2点/2射のみ。
左45度を務める3人の選手は、外へのカットインを全てシュートに行ってしまうので、セットオフェンスのサイドシュートはチャンス無し。
強引に決めてくれるならまだしも、相手サイドDFが完全に寄ってる場面でもパスを出さないのでチャージングかフリースローでプレーが終わる。
何度パスを要求しても同じプレーを何度も繰り返す…
得点を取りたいのはわかるけどエゴイストであり学習能力が低いダウン

僕らは負けてしまったけど、相手のTV Hemsbachは強くはないチーム。
昨シーズン戦ったザクセン州オーバーリーガ(4部)のチームの方がレベルが高いだろう。
僕らのチームメイトは本当にブンデスリーガ選手だったのだろうか?
戦力、連敗、コミュニケーション不足、様々な原因でチームの雰囲気は悪いけど、こういう時こそ個人がしっかりしなければならないと思う。
選手というのはコンディションやパフォーマンスが100%でなくとも、モチベーションという気持ちは100%に近づけることはできる。

また次の試合に向けてしっかりと準備をしよう。  

Posted by まっけん at 00:48Comments(0)08/09ドイツ生活

2008年09月21日

第2節

第2節はアウェーでTV Hemsbachと対戦。

試合結果:24対27(9対14)
個人結果:2得点

2連敗ですダウン
今日は片道6時間、往復12時間のバス移動で、帰宅時間は朝方4時半汗

続きは明日書きますね眠る  

Posted by まっけん at 11:55Comments(1)08/09シーズン

2008年09月20日

普通

今日のトレーニングは戦術確認、6対6、ポジションシュートを主に行い、何事も無く普通に終わった。

今日も昨日みたいなことになったら監督と話し合おうと思っていたけど、大事に至らなくてよかったかな。
明日の試合はアウェーだけど何が何でも勝ちたい。
勝てばチームが良い方向に向かうかもしれないしね。

個人的にも先週のリベンジだグー  

Posted by まっけん at 08:20Comments(1)08/09ドイツ生活

2008年09月19日

限界

今日の練習も酷かった。

ベテラン選手のエリックがストレスをぶちまけ、チームの雰囲気は最悪ダウン
監督や若手選手、もちろん日本人の僕らにも怒りをぶつけてくる。
ドイツ語を理解できなくて迷惑をかけた非は認めよう。

ただ、フテ腐れて走らなかったり、自分がシュートを外しても戻らないのは許せない。
20年間、ハンドボールを続けてきたけど、あんなに酷い選手は見たことないね。
チームにとって戦力的にも精神的にもマイナスなだけだ。
はっきり言って一緒にプレーしたくない。

もう我慢の限界だ。  

Posted by まっけん at 09:33Comments(4)08/09ドイツ生活

2008年09月18日

悪循環

チームがまったく良くならない。

圧倒的な力で結果を出してくれるならともかく、自分勝手なプレーをしてフリースロー、シュートミス、パスミスで終わる。
パスが繋がらなければチームのリズムは良くならない。
こういう時に監督がしっかり指導してくれると助かるけど、監督はブンデスリーガを経験してきた選手には強く発言しない。
むしろ選手に言い負かされてる状況だ。

僕とか他の選手には強く言えるのに、そういう状況は正直凄く腹が立つ。

昨シーズンのような監督がやりたいハンドボールは今シーズンできていない。
その理由を監督自身が気付いていない。
全ての選手に対して監督できないなら、監督を退くべき。
または中途半端なエゴイストの選手を切るか使わないのがチームのためだ。

チームが強くなるなら、俺はどんな要求でも応える努力はするし、腹を立てることも我慢するよ。  

Posted by まっけん at 09:23Comments(2)08/09ドイツ生活

2008年09月17日

恐怖心<勇気

今日のトレーニングは1対1の攻防を中心に行った。

1対1のオフェンスはフェイントを駆使できるから楽勝だ。
ディフェンスも間合いを取って駆け引きを使えばフットワークで守れる。
だけどトレーニングの時は敢えて前に詰めるようにしている。
190cmクラスが相手となるとパワーで引きずられることが多々あるけど、何とかフリースローを取ろうと努力する。

ドイツ人のフィジカルは本当に強い汗
重量クラスの選手が1対1に来ると日本では味わえない痛みという恐怖心がある。
これを克服するために普段から下がらずに勇気を出して前に詰める。

誰が相手でも前に詰めて守ることに慣れれば、試合が楽に感じられるから。  

Posted by まっけん at 09:25Comments(3)08/09ドイツ生活

2008年09月16日

冬?

ドイツは寒くなってきて、今日は秋を通り越して冬を感じました雪

雲もどんよりしてて暗いし、嫌な時期が近づいてきましたダウン
天気が悪い日が続くと気分が凹みます。

でもモチベーションは上げていこっとアップ  

Posted by まっけん at 09:52Comments(4)08/09ドイツ生活

2008年09月15日

キヨーレオピン

いままで体力回復を促進させるためにアミノ酸などを摂取してきたけど、キヨーレオピンは凄いね!

寝る前に飲んだら翌朝の目覚めがいいし、身体が楽に感じましたGOOD
たまたまなのかなぁ?
それとも僕に合ってるのかなぁ?

キヨーレオピンは湧永製薬の製品なんだけど選手は飲んでるのかな?
トレーニングしてるのはもちろんのことだけど、飲んでるから湧永の選手は身体が強いのかな?

肉体疲労が酷い時に服用してトレーニングに励もうっと!  

Posted by まっけん at 08:52Comments(2)08/09ドイツ生活

2008年09月14日

開幕戦

開幕戦はホームでSG Haslach-Herrenberg-Kuppingen と対戦。

試合結果:19対28(9対14)
個人結果:1得点

大事なホームでの開幕戦、負けてしまいました。
それに自身のパフォーマンスも良くなかったので凹んでますダウン
その理由はサイドシュートを数本外したこと。
射った瞬間、「決まった!」と思ったシュートが入らなかったことで迷いが生じ、リズムが狂いました。

開幕スタメンでプレーすることができ、レギオナルリーガで初得点することができた時はホッとしましたが、いまはとても悔しい気持ちで一杯です。
それにしても本当にサイドシュートのセンスが無いなぁ…
センスの無さは努力でカバーするしかないね。  

Posted by まっけん at 13:24Comments(3)08/09シーズン

2008年09月13日

いよいよ



本日から08/09シーズン・南地区レギオナルリーガの開幕です!

このリーグ戦をシーズン通して戦い抜くために、この2ヵ月半頑張ってきましたダッシュ
ここまで大きな怪我がなくて本当に良かったです汗
今日の開幕戦、ホームのファンの方たちのためにも、また日本で僕のことを応援してくれる方たちのためにも勝ちたいです。

普段の練習通り、目の前のプレーに全力を尽すグー  

Posted by まっけん at 10:02Comments(5)08/09ドイツ生活

2008年09月12日

自業自得

練習後、チームメイトとプレーのことで言い争いになった。

言い争いといってもドイツ語で返すのは本当に難しい。
こっちの奴は自己主張が激しく、自分のミスをなかなか認めない。
僕のプレーが悪くなくても普段は言い負かされてる状態だ。
でも今日はストレスが溜まっていたこともあって絶対に退かなかった。
言葉で伝えることはできなかったけど、少しのドイツ語とジェスチャーや口調や表情で相手に伝えれたと思う。

ただ、ストレスを感じるのは僕がドイツ語も英語も堪能に話すことができないから。
単純に勉強という努力が足りないからだ。
正直、ハンドボールに集中してる分、ドイツ語はおろそかにしてしまっている。
言い負かされたくないなら絶対的なハンドボールの実力をつけるか、ドイツ語を勉強して話すしかないだろう。

でも自己管理を含めたハンドボールだけは絶対に手を抜かないぞムキームカムカ  

Posted by まっけん at 05:25Comments(5)08/09ドイツ生活

2008年09月11日

視野

今日のトレーニングはオフェンス練習だった。

僕らはきっかけとなるフォーメーションでサイドからのズラシや回り込みから相手DFを崩す戦術がある。
今日の練習では僕が左サイドから相手トップDFと45度の間を割っていき、かなりのシュートチャンスを作れた。
しかし、カットインをした時にポストの状況を把握できなかったことで視野がだいぶ狭くなっていることに気付いた。

フローターであった時は全て見えていたのに、今シーズンは左サイドの奥にいることが多いことで感覚が鈍ってしまったのだろう。

ポストの状況を把握できなかった理由は、ゴールを狙っていないことで前を向かず次のパス先しか見ていなかったから。
そしてゴールを狙えていない理由は、カットインの後に襲い掛かってくるDFの激しい接触を嫌ったから。
今日は偶然良いプレーとなって監督は評価してくれたけど、ゴールを意識しないプレーは自分の中で納得いかないプレーダウン

常にゴールを狙い、味方のポジションを視野に入れ、コンタクトされてもパスの精度を落とさないようにしなければならない。  

Posted by まっけん at 03:31Comments(5)08/09ドイツ生活

2008年09月10日

クイックスタート

僕の守る逆側で得点された場合、僕がセンターラインのポイントに立つことになった。

これは少しでも早くクイックスタートを開始できるようにと、監督が僕の足を信頼してくれたから加わった戦術。
相手のシュートのタイミングで速攻に出て、得点されたら中央のポイントに走っていく。
真っ直ぐ中央に走る訳ではないので、サイドに開いたポジションからではどうしても時間的にロスがあるダウン
でも監督の要求に応えるためにも、そのロスを失くす努力をしよう。

明日の練習の課題は、速攻の出だし→得点されたと同時にポイントに向う。
足のスピードは変わらないけど、判断のスピードは速くできる
この瞬時の判断を意識して臨もう。

仕事が増えたけど、チームの勝利ために、監督の要求に応えるために頑張ろう。  

Posted by まっけん at 05:28Comments(3)08/09ドイツ生活

2008年09月09日

日本リーグ

開幕しましたびっくり!!

今シーズンも大同特殊鋼、湧永製薬、大崎電気の3強は固そうですねダッシュ
その3強にトヨタ車体、トヨタ紡織、HONDAとまた続くのかな。
そして今シーズンはクラブチームとして参入した琉球コラソンの動向が気になります。

それにしてもいまは1部リーグ制かぁ。
日本リーグチームが多くあった頃が懐かしいな。  

Posted by まっけん at 05:07Comments(3)ハンドボール(全般)